★人生に希望をもてない俺たちが自己啓発で一発逆転を狙うスレ
http://hope.2ch.net/test/read.cgi/keihatsu/1444795859/
★2
http://karma.2ch.net/test/read.cgi/keihatsu/1457237299/
★3
http://fate.5ch.net/test/read.cgi/keihatsu/1474742776/
★4
https://fate.5ch.net/test/read.cgi/keihatsu/1533084193/
今までのまとめ(名無しの方作成)
1が童貞卒業したり
ナンパに励んだり
大学院進学のため臨床心理学の勉強
してたと思ったら遊戯王にはまって勉強あまりやってなかったり
強みは文系だと思ってたら
IT系の仕事についてたり
#最近は自己啓発本とかはほとんど卒業してます。
自己啓発のおかげで、
自己啓発のおかげでコミュ障キモ顔でも、当たり前のようにセフレができたり、彼女ができたりするようになりました。
社会人2年目の25歳です。
よろしくお願いします。
みんなもれっつ自己啓発!
稲盛和夫生き方→スピ臭いが、圧倒的に正しく感じる
何より実績がある
サードドア→2度読んだがすげぇ本だと思う。人生で立ちはだかる問いかけについて絶妙に散りばめられてて一本とストーリーになってる
片づけの魔法→片づけは哲学。散らかしまくりのわいがミニマリストデビューを誓った本
原則(principle)→全世界100万部超えたらしい
著者が得た人生の原則を書いた本
神本
メモの魔力→メモを取ろう
俺も毎日メモと日記を取ってるが、この本の影響は大きい
ちなみに自己啓発書は、守屋さんの老子と原則以外、捨てるボックスにぶち込んだ
(上の本はkindle)
一番手軽なスマホは画面小さくて一覧性に欠ける
通信手段の話だが苫米地はメールではなく今の時代でもFAXがいいとか言ってるな
FAXはでかめの紙に自由に書いて資料を貼ったりも出来る
それを4枚送るとして
紙ならその4枚を全部並べて一覧し
一気に把握することができると。
俺はnotionっていうアプリをスマホとPCで使ってる
深く考えたいときは紙がiPadだな
ファックスは固定電話がないから使えない
そんなに神本かなぁ。最初のクイズ番組の下りはグイグイ感が凄いが、全部読むと長い割に内容が無い。
サードドアの話も「人の行く裏に道あり。花の山。」を引き延ばしているだけだし、目の前のチャンスをとにかく掴みに行けっていう話もホリエモンの言うところの「桃太郎理論」の一言で片付く。
まだ聖杯を信じて追い求めるいちみたいな若者には響くのかもしれんが、酸いも甘いもある程度経験済みのオサンからすると長過ぎて途中でゴミ箱に投げ捨てたくなる一冊。
サイロエフェクトとか勉強になるよ
著者はジリティアンなんたらみたいなやつ
需要のわりに人手が少なくて
売り手市場ってことだろうけど
だからって好きでもないのにやっても身に付かないよね?
1は何きっかけでプログラムとか好きになったの?
幼女戦記6巻
小説、ラノベかな。全く萌えない幼女小説 TS 俺つええのはずなのに対して俺つええ感がない
作者はやばいくらいの歴史オタクだと思う
シンプルに好き
この素晴らしい世界に祝福を2巻
ラノベ
おもろい。
スタートアップ、シリコンバレー流成功する自己実現の秘訣
オススメ度3
シリコンバレーのヨーダ。リンクトインの創業者のリードホフマン著。
人生とスタートアップは同じと説く
人脈の正しい作り方の話がメイン
目標をたてて10年単位で実行するやり方は古い。今はピポットの連続だと言うこと。
>>非常によくわかる話。で俺もそう思う。
声をかける
オススメ度4(コミュ障ナンパ好きなら5)
高石さんの著作
私小説のようなナンパ本
体調崩してて本の整理してるときに出てきた
気付いたら読み終わってた
スティーブ・ジョブズ結果に革命を起こす神のスピード仕事術
クソ本
オススメ度2
東洋の視点から体を考える
性格同様体質にも癖があって体質にあった健康法が必要とのこと
なぜあなたの仕事は終わらないのか(unlimited無料
オススメ度4
マイクロソフトのエンジニアが書いた本
マジでぶっ飛んでる人の仕事術
やっぱ圧倒的な人は言うことが違う
最初の二割でほとんど全部終わらせるらしい
参考になる
医者が教える食事術
オススメ度3
糖分ダメ絶対
俺か俺以外か(unlimited無料
オススメ度4
ナンバーワンホストローランドの本
思うにナンバーワンってのは本当に圧倒的な世界観なんだと思う
傲慢なように見えて繊細な生き様が好き
もちろん真似はできない
リバモア流投機術
オススメ度4
リバモア本人の著作
投資の方法が書いてある
今プログラミングで再現できないか考え中
アフターデジタル
オススメ度5
これが世界のテクノロジーのリアル
すぐ読めるのでとりあえず読んどけ本
日本が周回遅れになってることわかるよな?
高校生から大学生くらい対象w
自己啓発の前にまず己を知ること
性格診断でも自己分析シートでも、友達に分析してもらってもなんでも良い。
とにかく自分を分析して
1エネルギーが出る瞬間(好きなこと)
2嫌いなこと
3得意なこと
4苦手なこと
を書き出す
思いつくたびとにかく書き出す。
自分を知らずして自己啓発は中々難しい
もちろん行動しながらどんどん書き出していけば良い
自己分析するには就活用の本一冊やっても良いし、MBTIとかストレングスファインダーとかに頼っても良い。
まずは自分がどんな性質か知ることが大切
一例を挙げると
考えるのが好きかどうか
知らない人と話すのが好きかどうか
新しいことを始めるのが好きか、継続力があるかないか
それらの性質によっても大きく取る戦略は異なる
出来る限りあらゆる角度から自分を分析する必要がある
ミーハーはすぐホリエモンとかに走るからな。。
彼の真似は普通できないから気をつけるように・・w
身バレ一直線だが俺の性質はENTP、ストレングスファインダーはこれ
この2つからでも、多少癖が強い(人とうまく合わせる能力が低い)
ことがわかるので、自分に合った戦略を練らないといけない
「君は、『燃焼』してるか?」
https://youtu.be/foPYWVruYTY
奇跡じゃなくていい 美しくなくていい
生きがいってやつが光輝くから
切れないバッテリー 魂の限り
宿命ってやつを燃やして 暴れ出すだけなんだ
今一番自分が燃えるものに全力投球
・・もえもえな自己啓発多いね
以前の半分くらいの量なのに…
後味が濃く感じる
清涼飲料水も100ミリも飲んだら甘すぎて飲めなくなった。
睡眠時間4時間とかで割と調子良い
なんだこれすごい。
今まで経験した中でまじでやばいと思ったものリスト入りかも。
NLPの潜在意識改変
ボディワーク
瞑想
断食
人間の神秘が詰まってる感ある
心 稲盛和夫
オススメ度4
生き方とそんなに変わらない気がした。
まぁしかしよくわかる話。マルチビジネスで洗脳によく使われてると聞いて非常に残念。
システムトレード基本と原則
シストレ好きならオススメ度5
若干古いがシストレのバイブルだと思う。
PIXAR <ピクサー> 世界一のアニメーション企業の今まで語られなかったお金の話
オススメ度4
小説として面白い
食べない生き方
青汁一杯だけで生きてるらしい
最後はスピの話。
体を温めると必ず病気は治る
体を温める食品とそうでない食品が書かれてる
勉強にはなる。
生姜と蜂蜜をといた、お湯を飲んでみたが、美味しくて、体に良い感じする
3日食べなきゃ7割治る
かなり尖った内容だが、断食してみて思うのは、たしかに無駄食いしてる人多そう。
体癖
有名な整体師の本らしい。
人間の性格や病気の出方などを体の癖から判断する
コミュニケーションや自己啓発と同じで、多分相当個人差がある。
ある本で良いと書いてあっても別の本で悪いと書いてあることもある。
菜食があってるひと、肉食があってる人、生野菜が合う人、温野菜が合う人…etc
胃腸が弱い人や心臓が弱い人
臓器や普段してる仕事や運動量などでもふさわしい生活習慣は変わる。
なので、結局試しつつということになるが、健康の場合試してすぐ結果が出ることが少ないのでなかなかに大変そう。
ただ、いくつか健康についての基準は作った
•人間には狩猟採集時代の性質が残ってる
何が健康か考えるときに、大昔の人間の食生活と照らし合わせて考えることにする。(サピエンス全史参考)
肉食が悪いというが、大昔も肉は食べてたはずなので完全に良い悪いはわからない。安物がダメなのでは…?
運動する人なら特に肉は必須な気がする。
•糖分の取りすぎは悪
大昔は糖分は貴重。もし見つければたくさんとらないといけなかったため、人間は糖分の誘惑に弱いらしい
西洋東洋両方で言われてるので糖分の取りすぎだけはほんと良いことないと思う。
油の取り過ぎも同様。
•近代栄養学は栄養過多
昔栄養基準をみたが、とても毎日摂取できるとは思えない。
栄養学の数値算出法は画一的で個人にも合わせていない。
絶対的な基準じゃなくて個人に合わせて栄養を考えるべき。
寝ないというより寝れない感じ。
調子悪い時はほんと四時とかまで眠らなかった
最近ようやく眠れるようになった。
断食は睡眠にも良いみたい
立花さんそうなんだ。
自律神経の酷使、消耗があるかも。
自律神経はコップの水みたいなもんで
酷使して溢れた状態だと凄く体調が悪くなる。
仕事で根詰めて長時間作業したりするのを適度に休憩取るようにしたり、
夜は証明を暗くしてスマホ等を控えてゆったり過ごしたり。
緊張状態や自律神経の酷使を和らげることで睡眠の質も良くなる。
睡眠をしっかり取ることはコップの水を減らすことだから尚更良いわけだ。
ほんと最近わかった
まじで気をつけるわ。
ちょっと無茶しすぎてた感じする
>>91
こういう言い返しようもない中傷レスもさ、ほんとに気にしてるところに刺さることをかく嫌なやつもいるかと思えば、まじで何も感じない的外れな奴もいるよな…
うん…
これを中傷ととらえるのが自己否定だよ
調べてみなよ
何を調べるの?
マジレスすると、
君は自己肯定感や自己否定、承認欲求についてよく書くけど、それはそのままブーメランなのかな、とか想像してた。
俺はその言葉に対してそこまで何も思わないから。
ネットリアル問わず誰かに認められる経験をたくさんすると逆に人から認められなくてもよいって気になってくるよ
たとえば、俺は童貞から自己啓発頑張って、
俺は少なくとも年一回告白されるようになってから変わってきて、某マイナーゲームで日本一桁になって自分もやればできるじゃんってなって、
仕事しだして個人名で仕事が来たり、もう一度会いたいってたくさんの人に言われるようになったりしてから、世の中の大半の合わない人の言葉が気にならなくなった
君みたいなロジカルに話ができない人は微妙だけど、合わない人たちもたくさんの重要なことを教えてくれるって思うようになってきたな。
そういう時本当に刺さってない時は
大丈夫、ありがとう
というんだよ
早口で効いてない効いてないと言い聞かしてるんじゃない?
色々勉強して知識はあるみたいだけど
少し自分にパワーを向けたほうがいい
年に何回告られたとか誰も聞いてないよ
議論したいんだとよく君は言うけど
ペラペラと喋って
自分自身に自信がないように見える
少し刺さったよ。
そうだね。君みたいな人には
ありがとう。大丈夫。でよかった。
サービス完成して、テストユーザー集めてテスト中なんだけど、エネルギーはすごく出てるし、今から勝負どころだね。
君もがんばれよ。
01 今日は最良の一日、今は無二の好機
02 苦難は幸福の門
03 運命は自らまねき、境遇は自ら造る
04 人は鏡、万象はわが師
05 夫婦は一対の反射鏡
06 子は親の心を実演する名優である
07 肉体は精神の象徴、病気は生活の赤信号
08 明朗は健康の父、愛和は幸福の母
09 約束を違えれば、己の幸を捨て他人の福を奪う
10 働きは最上の喜び
11 物はこれを生かす人に集まる
12 得るは捨つるにあり
13 本(もと)を忘れず、末を乱さず
14 希望は心の太陽である
15 信ずれば成り、憂えれば崩れる
16 己を尊び人に及ぼす
17 人生は神の演劇、その主役は己自身である
コーチング
入会金30万
入会金とは別に月々一万の月謝
最初のセミナーは3000円
次はコンサルタント一万くらい
そこで 最後に金額を言って
即決を迫る。
冷静に考える時間や知人に相談する時間を
あたえない。
法律的に詐欺じゃないけど、
最初にかかる金額を言ってほしかったな。
みなさん 気をつけてくださいね。
1. 東洋医学式・ココロとカラダの整え方
わかりやすく東洋医学を解説してる。
さらっと読めてオススメ。
なにを食えば良いのかわかるし、東洋の基本的な思想の雰囲気をつかめる
2. 月曜断食「究極の健康法」でみるみる痩せる
有名な本。断食最強。リバウンドもしない。信者多数。
しかし理解はできる。
3. 運を支配する
オススメ度4
雀鬼桜井さんとサイバーエージェント藤田社長の共著
この二人が運について語るの熱すぎる
運とは引き寄せれるものである。
これは本当に真理だと思う。
自分整え、エゴを捨てその場に集中して、大きくはるところで運に乗る。
アカギ好きのわい歓喜。
4. エキスパートpythonプログラミング
おすすめど4
強い本でした。
5. Effective Python
オススメ度4
なるほどの書き方。わかりやすい本でした。
6. グロースハック読本
オススメ度5
マーケティングとは違うサービスグロースに注力したグロースハックという手法について解説した本
これからサービスグロースさせる人にとってまじで神本だと思う。
ビジネスマンなら必読。
潜在意識とかポジティブシンキングとか定番の内容のよう。
何が凄いって100万という値段よりも
一つの自己啓発教材に絞って
実直にやり続けたのが凄い。
立花には、ある意味何の自己啓発でも良かったのかもしれない。
いろいろ手を広げず
一つに絞ってそして実際に素直に試していくというのも一つの方法なんだろう。
全ての人が稼げる人になれる訳では
ない。
結局一部の成功者だけが取り上げられて
成功できなかった人を取り上げないからな
よく考えよう、お金は大事だよ。
偉そうに話せば話すほど、自分の考えが正しいと主張すればするほど、運が遠のくように感じられる。
本当に言わないといけない必要なことは実はほんの少しで、そして信用を守るためにしないといけないことは本当に多くて、言葉ではなくて、行動と実績で語る必要を感じている。
レベルが低いところに行くのがなぜ良くないかという問いに対する答えでもあるかなと書いた後に気づいた。
最近の気づき。そして例のごとく若い人向けな気がするw
才能という壁にぶつかったときの抜け道
仕事柄、たくさんの社会的地位や能力のある人に会った。
ビジネス系のベストセラー作家、GAFAの研究者、一部上場企業役員、誰でも知ってるサービスの仕掛け人、理系全国一桁の学生etc…
そしてそのうちの何人かは個人的に繋がりがある。
俺は自分より優れた人と働くのが好きで、その人たちの斬新な視点やアドバイスは本当に参考になる。
しかし、そんな人たちみたいに自分には才能がないと深く悩んだこともあった。
もしかするとみなさんも経験があるかもしれない。
学生の頃自分がどれだけ頑張っても取れないような成績を簡単にとる天才。散々努力しても勝てないスーパースポーツマン。
そしてそれは社会に出てからも続く。
自分と天才の才能の差を痛感したとき、多くの人はそこで選択を迫られる。
(もしそのような経験がないのであればそれはとても幸せか、あるいはとても不幸なことだと思う)
1、正面から戦う
茨の道ですが、この道を選ぶ人が本当すこ。
才能=継続力ではないし、才能=成果でもない。
愚直な努力はときに天才の能力を上回るというのは間違いない。
2、スキルを合わせる
スキルを合わせることで競争相手を減らす。たとえば、数学ができる人は多くいるが、数学ができて、数学を他人に教えられる人は少なくなる。
数学が他人に教えられて塾経営のノウハウもある人となるとさらにその数は減る。
このようにスキルセットを増やすことで、天才の競争相手が少ない領域を作り出すことができる。
これは現在の市場価値を上げる最も手っ取り早い方法だと思う。
3、勝負する領域を限定する
若干、2と被るが…
いわゆるニッチ市場やブルーオーシャンを狙うというやつ。現在だとたとえばAIの市場はプレイヤーが多い。
しかし、IoTセキュリティの分野などまだ開拓の余地があるように感じる。
もっとアナログなところでいくと有機野菜の市場などまだまだ個人農家が頑張れているように感じる。
新しい分野や大手が参入してこないマイナー分野に張ることで、第一人者になれる。
その点松尾研とかはうまかったw彼の専門deep learning でもなんでもないの本当草
このようなことを以前考えていたが、今は違う。
中二病が疼いて、「第4の抜け穴」と名付けたんだが、
どういうことかというと、
本当に彼らと競争する必要があるの?ということだ。天才も人だから。
彼らと勝負するのでなくて、協力してもらった方がはるかに良い結果になるのではないかと最近は思う。
夢があり、あるいは、独特の考え方や経験ががあって、良いヤツ(見返りは一切求めないのが一番大事です)であれば、彼らも出来る範囲で協力してくれる。
そして彼らから学んだ知恵や、考え方で自分はさらに向上できる。
そして、色々な人と触れ合い自分の考え方のランクが上がるとそれは、また別の人の縁にも繋がる。
なので、もし、自分より圧倒的に優れた人を見たら、怖気付かずにまず仲良くなることに挑戦してみるのが良いと思う。
失敗しても大丈夫。世の中は意外とそういうチャンスに恵まれてる。
天才は勝負するライバルじゃなくて自分を高めてくれる味方
そんなふうに考えてたくさん学ぶことが割とよい人生ゲームの攻略法に思える。
食欲、性欲、睡眠欲は一度満たしてもまた欲しくなる。
人間って素晴らしい。
なんかさー、いちみたいに自分の価値高めるぞー!みたなのって続かない気がする。
とりあえず興味のあること、面白そうなこと、面白そうな人を見つけたら勇気を出して思いっきりのめり込んでみる。
そうすると点(スキルや人脈)が徐々に増えてきて、あるときそれがたまたま繋がって価値になってた みたいなケースの人が多い気がするけどね。成功している人。
そもそも勝負するって概念が分からん。
何を持って勝ち負けを判断するのよ?
三大欲求満たすって幸せだよな
俺ものめり込むのが最強だと思う。自己を高めるってのを修行かなんかみたいな書き方にしてしまったのは俺のミスだった。
俺も好きなことしかできないタイプだからさ。
なんか感覚的には部活にのめり込む感じかな。
例えばサッカーやってたとして、自分のできなかった技ができるようになるとすごい嬉しいじゃん。そのときってしんどい練習でもどんどん頑張ってやれると思うんだよな。
俺にとって自己啓発ってそんな感じ。
自分の能力高めるのが楽しくない人は多分価値観の深掘りが足りてないか、なんか目的設定とかでミスってると思う。
人は本来今までできなかったことができるようになるのって好きなはずだし
勝負の概念がわからないのはちょっと羨ましい。
俺が最初自覚したのは小学校のスポーツの大会かな。週5で当時の俺からすると頑張って練習しても小さい大会で一位とかにもなれなかった。
次は勉強だったな。そこそこ頭は良かったけど、やっぱり英単語単語三回書いたら覚えるとか高校一年で高三までの数学全部終わらせてるとかそんなバケモンみたいなやつに勝てないなと幼いながらに思った。
しかしポイントは見えてきた(はず、、)
・やめることを決める
最も重要な決定とは、何をするかではなく、何をしないかを決めることだ。
ースティーブ・ジョブズ
・すでに習慣になってる(なってしまってる)行動を新しい行動に置き換える。又は付け足す。
ネットだらだら→読書 とか
歯磨き→軽く筋トレを付け足す とか
いじめられて高校中退
高認には合格
大卒になるも友達1人も出来ず
就職は上手くいかず1年浪人
就職するも半年で辞める
2社目就職して5年目→仕事覚えられずパワハラされうつになって休職→復職1カ月
よう生きてるわワイ
お前らより絶対キツい人生やろ
中学不登校のまま卒業扱い
高校受験すらせず
バイトに明け暮れて16歳で家出
年と経歴サバ読んでブラック会社に入社
バレそうになったら転職
その専門分野で起業
今 経営者
何とでもなるんだよ
最終的にこの2冊を頭にインストールすれば大体OKだと思った。
大事なのはただ読むんじゃなくてあくまでも頭、心にインストールする。
①カーネギーの「人を動かす」
色々読んだけど大体の啓発本の根本ってこれを元にしてるんじゃないの?って思った。
啓発本はこれだけ読んでればOKでしょ。
②ロンダバーン「ザ・シークレット」
神の存在、スピリチュアルは信じない理系脳だったけど何か説明出来ない力というのは存在すると思った本。
当たり前のようにリンゴは落ちる、万有引力の法則。
当たり前過ぎてそこに法則があるなんて誰も気づかなかった。
この本を読んで実際起き始めた事がたくさんある、本来それは当たり前の法則なのかもしれない。
正直、今でも何で起きたか理解出来ない
それを昔の人達は奇跡とか神と呼んだのかもしれない。
読んだの10年近く前だけど会社辞めて、
会社員時代の4倍の年収になった。
結婚もして可愛い息子もいる、あの会社にいたら車も買えなかったし結婚も出来なかった。
七つの習慣、生き方、思考は現実化する
あたりの意識高い系自己啓発書か、
仏教、老子、ヨガ
あたりの悟りを目指す系自己啓発書あたりでもう完結してる感じする
あんまり読まないけど、古典で良くあるのは、統治や、戦略系かな
マキャベリ、帝王学、孫子、その他諸々歴史
あとは
頭良くする系、コミュニケーション系、ビジネス系、メンタルケアあたりは結構独特の論調の書き物は多いと思う。
最近は、古典の方法論に、ホリエモンとか、西野とかSNS時代の方法論を乗っけて大衆受けしやすいのが出てきた感じがする。
グランドエスケープ
空飛ぶ羽根と引き換えに 繋ぎ合う手を選んだ僕ら
それでも空に魅せられて 夢を重ねるのは罪か
もう少しで運命の向こう もう少しで文明の向こう
もう少しで運命の向こう もう少しで
夢に僕らで帆を張って 来たるべき日のために夜を超え
いざ期待だけ満タンで あとはどうにかなるさと 肩を組んだ
怖くないわけない でも止まんない
ピンチの先回りしたって 僕らじゃしょうがない
僕らの恋が言う 声が言う
「行け」という
自宅隔離は感染広げる、武漢の轍を踏まぬように…中国がイタリアに警告
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1585602408/
合わないのが、鴨さん、西野さん、最近の田端さん
マナブとかイケハヤとかは論外
昔好きだった石井裕之とかももう見なくなった
日本で好きなのは亀山さん、前田さん、稲盛さん
話すことを仕事にしてて良いなぁと思うのは、アンソニーロビンズくらいかも。
N=1だからな。
鴨さん言ってることは大体正しいとは思うけど、やっぱ人が大事なんだと思って人の教育に全精力を傾けるのは多分悪手
もちろん人がボトルネックになってる場合もあるが、今だと人持つこと自体がリスクになるような世の中。
講演者の個人的な経験を一般論として捉えるとハマると思う
たとえばその手の話を知りたいなら、とりあえずビジョナリーカンパニーとかを読んだ上で聞く方が良い気がする。
俺なら、人を教育する以前に人をなるべく持たないで良い仕組みを作る
行動力より継続力の方が大事だと思うし
行動しないならしないでやりようはなんとでもある
SNSに出てる人は行動力がある人だから行動力に関するエピソードが出てきやすいけど、内向的な人で何千万と稼いでる人もたくさんいる
だから講演者の個人的な経験を参考にして自分を見失うのは本末転倒だと思う
どうしても行動できないなら、それでも良いと思うし、動けるなら動く、勉強するなら勉強する
でもずっと頭の中では問題として持ち続けてなんとかやれそうな方法で向き合うこと。
短い人生だけど7年くらい周りを観察してた結果が出始めてる。もともと優秀だった人はそのまま進んでいってる。
あまり優秀じゃないと感じた人で、努力もそんなにできない人でも、
「いつか自分は変わるんだ」って思ってる人は思っていたよりはるかにすごい人生になってる気がする
そして残念ながら俺は、そんな周りと違って、こんな時期に職なしになってしまった笑
頑張らないとな…
だらだらと書き込み失礼w
久しぶりに自己啓発っぽいことを考えたので書きにきた。
久しぶりに具体的にかくので参考にしてくれると嬉しい。
世間ではいろんなメソッドやこうすれば楽に人生変わるみたいなことが言われてるが、あれは嘘だ。
※このスレの主題でもあるが…残念ながら俺には一発逆転は無理だった…(6年くらい経ってるはず)
なぜかというと、変わろうと思ったときの能力値が違うから
俺の場合は学生で時間もあったし、実は多少「お勉強」ができた。具体的にはマーチくらいだと高熱でも受かる気がする。
ただしコミュニケーションとか考え方とか経験とかは底辺だった。
だから得意なお勉強を生かして、方法論を使って自己啓発をすることになった。
こんな感じで自分の位置と自分の性質を活かす。
自分に合わない有名人の真似事をしてもうまくいかないと思う。
彼らはいわゆる天才なので、
ある程度近いところまで下地を積まないと、参考にすらできない。というわけで自己啓発の最初のステップ。
<自己啓発の方法1 自分の位置と性質を知る>
1.能力の特性の把握
「さあ才能(じぶん)に目覚めよう」を買ってストレングスファインダーを受けよう
2.強みの具体化
出てきた強みに対して、その強みを活かせたエピソードを書き出そう 例)親密性 小さい頃クラスの中心に立って、仲が悪い二人を仲直りさせた
3.感情の性質を把握
今まで嬉しかったこと、悲しかったこと、感情のしこりになってることをとにかく書き出そう。
4.行動理念の抽象化
今まで嬉しかったことを抽象化する
すると、達成するのが好き、学ぶのが好き、お金を稼ぐのが好き、人のために何かするのが好きみたいに幾つも価値観が出てくるのでしっかりメモをする。
自分の価値観に合わせた動き方が書いた本じゃないとおそらく参考にならない。
<上の課題の作り方と意図>
人の行動を決める際のフレームワークとして、want (したいこと)can (できること)must(しなければならないこと)があるが、
自分を知るという意味ではcan(自分のできることや才能)とwant(感情や欲望)をまずは把握することが大事。
人は、具体的なエピソード(個別の記憶)で考える場合と抽象的な概念(人のために何かするのが好きみたいな、一段階上の概念)で考える場合があるが、
価値観の把握の場合、具体的なエピソードと抽象的なエピソード2つで1セットにした方が良い。
そのどちらが抜けても曖昧なものになってしまう。
疲れちゃったので気が向いたらまたかく笑
上のところで自分を深く見つめると
人生の目標が決まる、みたいな言い方をして
三年後~達成
五年後~達成
二十年後~
結婚して~みたいに具体的に書かせるワークを挟むことが多い。
あれも嘘だと思う。
二十年前スマホの登場を予想できた人も、半年前今の惨状を予想できた人もいない。
現段階での目標を定めるのは良いが、
人生の具体的な目標なんて、環境と経験によって大きく変わってくる。
個人的には、世界をあっと言わせる発明をするくらいの抽象的な目標でとりあえずは良いと思う。
それも変わっていって良い。
ただし、忘れてはいけないのは「現段階の目標」を持ち続けることだ。
価値観と目標をとりあえずでよいから明確に紙に書き出す。これが一貫した行動につながる。
後の現実攻略編、ここがあるかないかで、大きく変わると思う。
価値観を掘り下げた後は現実を攻略するフェーズになります。
現実の問題を解決する方法はたくさんありますが、基本的には目指すところは
健康、恋愛、人付き合い、お金、それいかま
現実を変えるために成長する
目標が決まって自分を知るといよいよ現実をなんとかするフェーズに入る。
おそらく自己啓発する人は、自分や周りの環境に対してなんらかの不満を抱えていて変えたい現実があるはずだ。
たとえば、彼女ができない、仕事をがうまくいかない、コミュニーケーションが取れない…etc
完璧超人でもない限り、何かうまくいかないことがあって大なり小なり、ストレスがたまっていると思う。
心持ちを変えるという心理的な方法論は後で紹介するが、心理技法だけに頼るのは、お勧めはしない。
なぜなら、「我慢すること」「人生こんなもんだと諦めること」と表裏一体だからだ。耐えたと思っていてもストレスの種は心の中にくすぶり続けることが多い。
潜在意識をうまく切り替えるくらい、心扱いをうまくなることは実は結構難しい。
そこでここではまず現実を変えるために成長する方法を書く。
成長とは何か、というと、難しい問題ではある。
とりあえず、ここでは、「過去の自分よりできることが増えること」だとする。
昔より足が速くなった、昔解けなかった問題が解けた、去年より営業成績が上がった。これは全て成長ととって良いと思う。
ではどうやったら成長を速めることができるか。
1つ何か挙げるとすると、日記を書くことだと思う。
一行でも良い。できればたくさん書いた方が良い。
その日したこと、気づいたこと、感情書きたいままに書きなぐる。
これをすることで、「行為を振り返る時間」が取れる。
日々の失敗や感情を整理する時間ができて、自然と次の一手が見えてくる。
慣れてくると日記以外は特に何もしなくても成長できると気づけるはずだ。
もし詳しく知りたいならとりあえず「メモの魔力」というベストセラーを熟読することをお勧めする。
次はこの日記を書くことを提案する意図について書く。
若さという武器もあったし、そんな悩むことなかった、恐れることなかった
どんどん自分のしたいことすれば良かった
みたいに思えたりする
そんな悩まなくていい、恐れなくていい
ネガティブな思い込みにとらわれなくていいっていう側面と
結局行動だよねっていう側面
まあ両方ある
考えてみれば
現実では行動的でなくても
テレビゲームの世界では
変な思い込みで悩むこともなく
あるいは自己啓発本を読んで思索にふけることもなく
どんどん行動していろいろ試して
そして感覚的なところで技能を獲得していって先に進んでいく
お金というのは最初のうちは手段としてせっせと貯めることもあるが、先に進むうちに
次第にどんどん貯まっていって
それは重大なことではなくなる
夢中になって先に進み最後はクリアするか飽きてやらなくなる
フットワークの軽い人、成功者というのは現実でもそれに近い形で生きてるのかもしれない
ナンパに明け暮れて時間を全部消費したのは行動なのか。とか、今、膨大な量のアニメと漫画と動画見て、なぜ面白かったのか、書いてるけどそれは行動なのか
行動してない状態というのが、人生の目的に関係ないことをしてる状態なら俺も全然行動できてないタイミングは多かった気がする
成長を早める方法はいろいろあるが、俺は意味のあることのみし続けるようなことは大変だと思ってる。
もちろん目標に向かって一直線と行けたらよいが、それはなかなか難しい人が多いと思う。ちなみに俺は一直線挑戦中
そこで、日記を書くくらいなら誰にでもできるじゃないかと思って書いた。
個人的な意見だが、日記は「生の密度」をあげる。
俺って何もしてないんだよねという人は多くいるが本当に何もしてないということは実は少ない。
たとえば、YouTubeを見てたり、漫画を読んでたり、同じ仕事を繰り返してたり。
何かをしている人が大半なはずだ。
それらの時間は無為に過ごされがちだが、日記を書くと少しスパイスを加えることができる。
たとえば好きな動画はなぜ面白かったか一行でよいからかく。すると、自分の好みがより鮮明になるし、何が面白いのかという観点で役に立つ。
仕事でも何かミスした時やうまく行った時一言で良いからメモをする
そうして得た知見や感性は、すぐには効果が出ないかもしれないが、いつか花開く。
たとえば何か大きく行動しようと思った時、日記に書いて、学んだ知見や感性が活きてくる。
俺も全く偉そうに言えるほどの実績はないが、昔必死で頑張ったゲームやナンパが前の仕事でとても役に立った。(と思う)
そうやって何でもない日常を日記を書いて、いかに濃く生きているかで、人としての深みが変わってくると思う。
そういうわけで特に大きな目標がなくてもとりあえず日記を書くところから始めてみてほしいと思ってる。
ハードスキルとソフトスキル
生きていく上でスキルというとエンジニアリング、デザイン、~検定みたいなはっきり測れるスキルと
コミュニケーション能力、人格みたいに曖昧なものがある。
前者をハードスキル、後者をソフトスキルという。
個人的にはソフトスキルこそ高めるべきスキルで、ハードスキルは好きなものを身につければ良いという意見だが、
戦略的なハードスキル選びに関していくつか方法論はあると思うのでそれについて書く。
ちなみに詳しく知りたい人は森さんという方の「苦しかったときの話をしようか」という本にうまくまとまっている。
自分でも頑張ればできると信じられること
何が正しいかやり方なのか見抜くこと
正しいやり方で学習、行動すること
Mind、think、action
に尽きると思うんだよな。
たとえば、野球だと
俺はプロになれると信じること(mind)
正しいスイングを考えて理解すること(think)
スイングし続けて耐えずスイングを改善すること(action)
本質的にこれらを繰り返すだけだと思ってる
いうのは簡単だがやるのはクソ難しい
一方既存の普通の業態だが積極的に起業したり実行力のある人もいる
そんで世間で新しい業態、サービスが広がりだすと
「それ俺も考えてたのに」って思うパターン
今一番強いのは「行動する臆病者」
https://youtu.be/0t3n_eXDPFY
これはコミュニケーションと、人生観における今の中核の話で、
上の戦略とは別角度の話。
だから、この方法に再現性があるかはわからないし、別に勧めない。しかし、俺はスキルとか、市場価値以前に、下のような観点から行動してる。
まず俺は市場価値という言葉があまり好きじゃない…
人間の価値観は市場や他人に評価されるものじゃないと思うし、本質的に現在の市場に評価されていないものに価値があると思うからだ。
お金を目的にした労働はあまり好きじゃなくなった。
自分のブランディングも嫌いじゃないが、あまり興味がない。ブランディングできるほどたいそうな人間でもない。
古臭くて、青臭い考え方だが、人がどれだけ幸福になるか?という視点で、物事を考えるのが個人的に好きだ
自分のサービスの売り上げとかじゃなくて、使ってくれた人がどれだけ良い人生を歩めるようなったかと考えたい。
だから、市場価値とかじゃなくて、
目の前の人は、今どういうことに困っているのか、どんな未来を作れば今より幸せになるか、全てのスキルはそれを作る道具に過ぎないと思う。
もしまだ日本になければ自分で作れば良いと思うし、自分にスキルがなければ学べば良いと思うし、学ぶことも難しいなら頼み込んでできる人に手伝って貰えば良いと思う。
それでもできないなら、まだ能力不足だからどんどん向上するしかないと思う。
軸足を自分の幸せから人の幸せに移すのが、一つ個人的な転換点だった。
需要や売り上げがあれば良いという話とは微妙に違う。
需要は人の反応を理解して、マーケティングを勉強してうまくやれば機械的に作れる(気もする)
しかしこれをいうと、お金を稼ぐことを大事にしてないんじゃないか、とか、タダ働きが多くなるとか、利用されるとかいう人が多くいる。
正直何故そうなるかは俺もわからないが、俺はお金の額とか、戦略的な面ももちろんすごく大事にしてるし、人に利用されることはあまりなかった(と思ってる)
なので、上のような観点と、他人の幸せを第一に考えることはトレードオフにはならない気がする。
他人に上のような考え方を勧めないというのは、
人のために何かする、ってのの、
核心は見返りを求めないことが重要だと思うからだ。
たとえば、俺が半年かけて時間とお金をかけて、何か教えてその人が自分とは関係ないところで成果を上げたとする。
こんなことがあっても俺は全く気にしないし、素直に良かったなと思う。これは生まれ持っての性質なので、なんでそう感じるからよくわからん。
たとえば、昔から女に飯おごって、尽くした(あんまり尽くすタイプじゃないが)後に縁切られても全く何も感じないタイプだった。
大勢の人はなんか損した気になるんじゃないかなぁと思う。
ただ、個人的にはそういう損得勘定なく、人と付き合うのが、人生攻略の鍵だった気がする。
おかげで、いわゆる「尊敬できる人」と多く利益関係なく仲良くなれて、今もその縁で生きてるので…
この後どうなるかわからないが、人生良い感じに行くと良いなぁと思ってる。
この手の話がきになる人は
Give and Take、人生の勝算、生き方あたりに詳しく載ってる。
これで最近考えてるスキル編は最後。
ぶっちゃけ今はする気もないのであれだが…「お金を稼ぐだけ」なら、情弱を狙うのが1番よいと思う。
この世の中は中学生が書いた商材に数万円払う大人であふれているのだ。
何が言いたいかと言うと、コンプレックス商売は儲かる。
「楽して稼ぐ」「楽してモテる」「楽して人を操れる」最強だと思う。以前見たが、悲しいことに収入上位やアクセス上位のブログはブログの書き方とか、ブログの収益化の方法なのである。
お金の稼ぎ方や人とのあれこれを楽に解決するってのは、テーマ選びの時点である程度強くて、多少胡散臭くてもなんとかなる(悲しいことだが)
結局のところ、イケハヤもマナブも、キメラゴンも人を集めて儲ける方法を上手いやり方でみせてるだけ。
もしすぐにお金を得たいとか、副業に特化したいなら、そっちの方が良いかもしれない。
実際どこまで値段を釣り上げれるか実験したことがあるが、なんの宣伝もなくても、説明文だけで、一万円くらいまでなら売れることを確認した。クレームは?と思うが、内容そこそこちゃんと書いておけば、こない。
五年前安めで売ってた商材も一回もきたことがない。
ツイッターや人集めも一定の法則に従って、うまくやれば確かにある程度までは増やせることを確認した。
ただし、俺も一万人とかは未知の世界。なんか別の観点があるかもしれない…
ただ、そういう売る側になりたいなら、集まる人になるのではなくて、集まる人の心情を見た方が良い。
これ以上は書かないし、個人的にはその界隈の人と話が全く合わないので、やらないとは思うが、もしそれでもよいと思うなら徹底的に人が動くブランディングやライティングの法則を探すのは一つコツだと思う。
あと一つ。界隈の人たちは技術系の専門知識を舐めてるが、
年収だけ意識するなら、一年ちょいクラウドやって、500-600万稼ぐようになった人を知ってる。上限は決まってるが、専門スキルや知識を積むのが個人的にはおすすめ。
そもそも法人で雇われるときの人月単価って、普通に150万とか行くし。それ個人で取れたら相当大きいと思う。
せっかくなので、今までの知識を体系的に書こうとしてここまできたが、
次メンタル面と人付き合い編(特に俺の色が強いが)を書いて終わろうと思う。
あくまでオレ流。
まずは本質について。
俺の中で、一番大事なのは相手を思いやる態度だ。
多くの人は、マナーが悪いから嫌われる、空気が読めないから嫌われる、うまく話せないから嫌われる、そんなふうに考えてる気がする
俺は全部できない。
でも、できる限りその相手が何を求めるか聞きつつ、人のせいにしないようにしていればいつか仲良くなれる。
コミュニケーションはテクニックではなく態度だと思う。
何かコミュニケーションがうまくいかない時、相手のことをないがしろに思っていたり、自分の心に余裕がなかったりすることが多い。
相手に何言われようと、それは相手の生きてきた人生があって、自分の相手への行いがあって、相手にも何か訳がある。そう思うと、自分は相手のことを何も知らないと気づく。
自分と相手の価値観が違うとわかると、相手が何を望んでいて、どういうふうにすれば気持ちよく話せるか少しずつつかめてくる。それは1日とかじゃなくて半年とか一年とかそういうスパンの話だ。
このときに一番邪魔になるのは自分の価値観だと思う。
相手の価値観と自分の価値観に合わせて余計なことを言ったり、相手の心に土足で踏み込んだりする。
気づけば相手を批判する心が生まれたりする。
そういうときはなんとか、心をたて直して反省する。
どうしようもないくらいささくれ立つときは相手から離れても良いと思う。
テクニック云々の前にこの相手の人生を想像して、相手を尊重して、自分との違いを認める態度こそが、コミュニケーションにおいて、一番大切なものではないかと思う。
俺に関しては相手に好かれたいというエゴがなくなればなくなるほど、より透明な眼差しで相手を見れるようになったので、
昔より欲がなくなってからの方が全体的にうまく回り始めたと思う。
相手を何か批判するときは逆に自分が似たようなところに問題を抱えてたりする。
結論として、コミュ力云々よりできる限り良いやつでいて、なるべく自分のエゴにふりまわされないことが一番重要だった俺の場合。
ちなみに、偉そうに書いてるが、哲学のようなものでいつまでたっても完璧にはならない。
自分もできてないという批判をされるとぐうの音も出ないので、あんまり声高々には書けず、ここで書いてるところはある。
ちなみに、相手を思いやって、giveすると、搾取されるという人がいるが、それは大概、本質的にgiveする箇所を間違えていると思ってる…
レスどんどんくれてええんやで。もしここに書くことでストレス発散になってるならwin win な気がしてきた。
これ書いたらひと段落と思って、自分の考えの棚卸を始めたのはいいものの、一ヶ月近くかかる要領の悪さですわ。
五年間での俺に合わせての結論だから、俺にしか使えないとか色々あると思うが、どんどん一般性は無くなってる。
次コミュニケーションの技術編
マインドの話があってのことなので、注意。
人は、触れられたくないところや何かどうしても癪に触るところというのをそれぞれ持ってる。
たとえば、俺の場合、決定がロジカルじゃないと感じるとすごく不快になる。
なので、個人的には本質的に筋が通らない人と仕事をするとすごいストレスが溜まった。5ちゃんくらいなら全然良いけど、プロジェクトでそれだとすごく不快になる。いっても言っても伝わらない人はいるし、価値観そのものが違うんだと思う。
そこで、まず提案したいのはとにかく周りの人を観察してメモを取ることだ。
何が嬉しくて何に怒ってるのか、ふとした拍子に出る価値観はなんなのか。
仕事に関するモチベーションは?家族との関係は?とにかくメモを取るか、考える。
これを続けていくと長く付き合う人の触れてはいけないところや、どんどん突っ込んで行った方が良いところがわかってくる。
そうすると、コミュ障で空気読めなくても、本質的にやばいところは踏まなくなるので、なんとかなる。
俺の考えだが、人には結構、一発アウトに近い地雷があって、そこを無意識で踏むせいで失敗してる人が多いと思う。
周りの人の観察は本当にオススメ。
こればっかりは感覚的なところがあるので、再現性はない。
問題は自分の大事にしてるところと相手の大事にしてるところが完全に食い違う場合で、
そのときに備えて、自分の心をなるべく平常心で制御する訓練はしといた方が良いと思う。
感情の奥深くまでは実際わからないなぁ。
確かにそう取られても不思議じゃない書き方だったな。
大抵のところは結構踏み込んで意見しても、大丈夫。むしろ胸筋開いて話した方が良いと思う。
ただ、人間、なんかどうしても怒るポイントみたいなのがあって、そこに触れるとどんな良いこと言ってもぐっと心を閉ざすみたいなことが、往往にしてあった。
たとえば、自分の書いたコードにケチをつけられるのが嫌な人
それは全然大丈夫だけど、飯の席で家族の話をされるのが嫌な人…
なんの話をしてるときに嫌な表情してるかとか、声を荒げたかとか見て、直接過去の話を聞くと、結構どこがダメなポイントか推測できるようになった。
俺の場合、そういうダメなポイントだけをなるべく避けて話すと割とうまくいった。
本質的に俺はこのスレそのままの性格なので、裏表なくて、役員だろうとなんだろうと意見するみたいな感じだったのもあると思うけど笑
再現性は全く保証できないけど、
とにかく、どういう言葉や行動にどう反応してるかを、事細かに観察すると、結構人の感情がわかってきた。
この人に話すときはこういう言い方だけはダメみたいなのが直感的にわかるようになったあたりから、だいぶ人間関係良くなった気がする。
メンタル面についてのんびり書いていく。
ここは思うところがいろいろあってしかも一般化しづらい。なるべく手短に書こうと思う。
一つ目。
メンタル面で重要なのはやればできると思うこと
自分は買われると思っているかどうかが大きな違いだと思う。
俺は昔、生まれたときの能力が人生に与える影響は大きいと思っていたが、今は後から頑張ればなんとかなるという思想にだいぶ変わってきた。
GRIDという本にもあったが、後天的な努力の可能性を信じれる方が良いと思う。
なので、メンタル面で俺が一つ目標にしたら良いと思うのは自分の心のありようや、自分の能力は後天的に変えることができると信じられることだと思う。
メンタルで大事なのは、体も心に影響するということ。
たとえば、落ち込んでるから、悲しい顔をすると思われがちだが、逆もある。
悲しい顔をするから落ち込むということもある。
たたえば、街中の肩を丸めてトボトボ歩いてる人を真似してみる
そうすると自分の気持ちもちょっと暗くなるのがわかる。
逆に怒肩で大股で歩いてる人を真似ると少し気張った感じになる。
こういうことをして、人は行動にメンタルもひきづられるということに気づけば、ある程度自分のメンタルを行動から制御できるようになる。
たとえば、頑張って少しの間、笑う。
大きく飛び跳ねてみる。これだけである程度感情をコントロールできる。
そして幸せな期間が長くなればなるほど、幸せな顔ができるようになってくる。個人的には人の生き様というのは、顔や姿勢に現れると思う。
ちょっと落ち込んでる期間が長い時や、自分に自信がない時、1日にちょっとで良いからシャキッとして、笑顔を意識するのは本当にオススメ。