・実家から米や野菜は送られてこない。
・飲み会、連れのいる外食は交際費。
・賄いなし。廃棄の弁当などは一切なし。
・放射能は気にしない。
・アイディアを出し合うスレです。揚げ足取りをする暇があるなら対案を出そう
上の条件で1万円以下を目指します。
栄養計算にこだわり、食の楽しみを忘れた栄養厨は荒れる元なのでスルー推奨。
食材の価格は地域差があるので安値自慢もほどほどに…。
次スレは>>980辺りで立てられる方が立てる事。
規制などで立てられないなら代打を依頼のこと。
次スレが立つまではスレを埋めないようにしましょう。
前スレ
http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1569603901/
チャンポン玉9円で100玉ゲットだぜ
近所のスーパーで12本入りが100円だったら買ってみたんだけど
一気には使いきれなくって
できるよ
使いやすいように切ってから冷凍すればらくだよ
くそ
自作?
そうです。今日は残ったカレーでカレーうどんにする予定。
皿はプラスチックなの?
昨日昼にほか弁買って、ご飯が余ったからそこにカレー掛けたったんや
米野菜肉はすでに買ったから十分足りるな
あと顆粒出汁・キャノーラ油・しょう油買わなきゃいけないけどこの3つで500~600円の予定
卵2回買うとして400円余るから酒でも買おうかな
うまそう
圧倒的に量が足りない
何はともあれ満腹して次の一食抜いてもいいんじゃないかみたいなボリュームが欲しい
豚肉は豚とじ丼にするんだが豚バラ肉じゃないとあまり美味しくない
カナダ産の豚バラが2割引で100g130円ぐらい
ごぼうは本当は自分でささがきにした方がいいんだがめんどうなのでささがきごぼう半額だったんでちょうどいいかなと
両方冷凍でまあ1ヶ月は持つだろう
どちらを買うかだいぶ悩んで、使いきれずに腐らすかもしれないと思って98円の方にした
切って冷凍保存も考えたけど、冷凍庫が今いっぱいで断念
3kgの方を迷わず買える冷凍庫だったら良かったのになぁ
の後に、前スレ一覧を乗せようとしたら、BBX規制を食らってしまった。
スーパーの、割引き品だけれども、68円/100g 豚ひき肉を購入することに成功した。
300gだから、2日分。晩飯と朝飯に化けた。
>>75
食保
https://www.kitasato-u.ac.jp/vmas/class/undergraduate/curriculum/download/z_066.pdf
も進んだんだね。俺の学生時代は牛乳だけだったのに、今は他の物もできるようになったのね。
120度3秒だったか、高温殺菌法。
液安(液体アンモニア -75度)、液窒(液体窒素-200度)に放り込んで、急速冷凍させることにより、加熱の影響を減らす。
>>62
冷凍野菜の製造と保蔵は、冷却温度変化、保存温度変化で大きく変わる。
氷の成長によって、細胞膜などの幕を破壊したり、酵素が失活しないで変な反応をしたら、凍結によって配位や水素結合していた水分子が除去され、ベースが変形して褐変したりする。
この関係で、やってみなくちゃわからない、世界。
乾燥の問題がある。-18度のような比較的高温で保管された野菜類は、袋に水が昇華してたまる。冷凍物の乾燥が起こって、アントシアニン(?)系色素の変色が始まる。
家庭用冷蔵庫は、比較的高温な環境で冷凍野菜を保管するので、昇華が起こりやすく、変質の原因となる。
冷蔵品を買う商店での取り扱いに注意。5月末なので、早起きして観光施設巡りをしながら出社した。
某店舗で、冷機出口よりも高い位置まで食品を積み上げていた。これ食品が簡単に腐るから。
食品容器同士の隙間がない食品も腐りやすい。製造元で隙間ができるように容器を細工しているはずだけれども、販売店の方で隙間を詰めてしまう場合がある。
結構見かけるので注意。
最後に温度計。高校時代、学校帰りに1時間かけて配達したアイスクリームよりも徒歩15分の駄菓子屋で購入したアイスキャンディが熔けやすかった。
前者は、-18度保存、後者は-9度保存。
顧客に対して、温度計を見せない商店は要注意。温度計を持ち歩けばいいけれども、1万円スレの住民では価格的に困難。
人参はかなり持つ。キャベツは外葉から剥いていけば冷蔵庫でビニールの口を少し開けとけば1ヶ月持つ
山芋は冷蔵で切り口にしっかりラップすれば1ヶ月持つ。
きゅうり、茄子は漬け込まなければ持たない。じゃがいもは冷凍はアウト。繊維が壊れる。王葱は室内で芽が出る迄には食う。椎茸は網で干して1年は密ペい瓶で
にんにくは醤油と煮干しに浸けて半年。
いいね!こういうのが男飯だよなw
ダイソーの食器にダイソーのランチョンマット
見た目も内容も貧しいな
貧すれば鈍する
実際には加熱してあるという話
>大根おろしや山芋など一部の例外を除き、ほとんどの冷凍野菜は、
>急速凍結する前に、90?100℃位の熱湯に漬けたり蒸気にあてて調
>理加熱の70~80%程度加熱します。これを「ブランチング」といいます。
>ブランチングの目的は、加熱により野菜の持っている酵素を不活性
>化させて貯蔵中の変質や変色を防いだり、組織を軟化させて凍結
>による組織の破損を防ぐためであり、ほとんどの冷凍野菜にはブラ
>ンチングがされています。
>「加熱してありません」という表示は、文字通り「全く加熱処理をして
>いないもの」に加えて、「加熱処理をしていても、商品を凍結する直
>前には加熱していないもの」も指しています
米約4kgや冷凍庫食材や乾物なんかが結構残ってる状態からになる
偏食家庭育ちで好き嫌いも多くて大変だけど頑張るわ
何が食えないの?
色々ありすぎて難しい
生魚は吐くレベルで無理、牡蠣とか白子とかも吐く
そもそも食べたことあるのが鯖、鮭、鱈、鰈、ホッケくらいで、それも焼魚か煮魚限定
海老、イカ、ホタテは火が通ってれば好き
野菜は茄子、きのこ類(しめじとえのき茸は最近食べれるようにはなった)、里芋、オクラ、セロリ、水菜とか他にも無理なものはある
小松菜って有名らしいけど食べたことなくて、今日買ってみようと思ったけど謎草すぎて辞めた
肉は牛がほとんど無理でホルモンとか砂肝?とかレバーも無理
豚か鶏かで、それも変な部位は無理
ジンギスカンは好き
あとは蒟蒻系が無理、豆腐は食べられないことはないけど好きではない
お前の親は何してたんだ? そんな子供育てちゃいかんだろ
親が自分よりも偏食で限定された食材しか使わない人だったとしか言えない
>>103
一体何を食べてるんだってのはよく言われる
水菜よりクセがあるなら無理かもしれない
納豆は大好きだわ
TKGに納豆かけたり、納豆ご飯にキムチのせたりは朝ご飯でよくやる
>>104
頑張ってる風に見えてるだけで実は2~3日同じもの食べたりしてるから
どうも1人分を作るってことが苦手で多くなってしまうんだよね
飽きないから問題はないんだけど
焼き物は生になりやすいので、野菜類はゆでて焦げ目をつける程度。
肉と焼きそばぐらいかな。
これを続けるとすぐに飽きてしまうので、出張が連続すると、煮物に切り替える。
口に入る程度の大きさに切断。https://item.rakuten.co.jp/suncraftkitchen/bs-271/
なんてあるけれども、掃除(水道法に定める水の入手)が面倒。ゴミが腐ったらば食中毒
包丁さばきは超名人級なので、出血死を覚悟した時しかやらない。
手で切断して鍋に放り込むぐらいしかない。
塩入れて、味の素かいの一番を入れて、ここにみそを入れる。
味噌を入れるのは、あくの成分が未そ粒子に吸着して無味になるから。
醤油だと、卵を入れてあく取りしなれ毛羽ならず、面倒。
一回湯がいて、味噌で味をつければ何とかなるが、西洋野菜はだめだった。臭くて食えぬ。
パセリだったか、これは吐いた。フキノトウも吐いた。
うちの地区だと小松菜の生育が悪い。だから、ほうれん草+ふだんそうしかない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%95%E3%80%E3%B3%E3%BD%E3%A6
>>97 >鯖、鮭、鱈、鰈、ホッケくらいで
近所の魚屋の内容だ。市じょうの帽子持っている人が、週1回雑貨屋の前で車を止めて販売していたのが、最初。
>ジンギスカンは
近所の観光施設で、販売している。ただ、買っては低価格(20-30円/100g)だったのだが、今は値が上がっ閉まって、買えなくなってしまった。
>それも変な部位は無理
3000-1万羽の養鶏農家が経営していたころは、廃鶏1羽1000円で売ってくれたんだけれども、農経農家が辞めてしまったから、スーパーしか売ってないわ。
俺と同世代か、パパの世代だと、ご指摘の内容位しか商店で販売してないわ。
ただ、パパが二十歳代の時に東北に出かけたらば、新規開店、その地区(市部)唯一のスーパーで、安売りやっていたというから、地域によっては、10年ぐらいずれる。
先月も3000円台だったしコロナの影響で3倍近くに増えちまってる
>>79 774号室の住人さん sage 2020/05/30(土) 01:37:33.77 ID:b5fKtIEm
>まだ土日があるけど5月の食料品レシートが90枚で3297円だったわ
>先月も3000円台だったしコロナの影響で3倍近くに増えちまってる
ですら平均36円だもんな
毎日買い出しに行っていたとしても1日に3回も10円単位の買い物でレジに並んでいる事になるもんね
本当だとすると絶対店員に渾名で呼ばれてるだろうな、キチガイ乞食ってw
もうちょいビタミンC摂れよ…
夏風邪ひくぞ
せっかくやからミートソースの作り方置いていくわ
・玉ねぎ人参セロリをミキサーにぶち込み粗いみじん切り
・みじん切りにしたニンニクと輪切り唐辛子をオリーブオイルで軽く炒める
・塩コショウ振ったひき肉(牛か合い挽き)ぶち込んで炒めた後ミキサーの野菜もぶち込んでさらに炒める
・トマト缶赤ワインコンソメの元ローリエオレガノ黒コショウ入れてトマトの酸味が薄く肉の味が濃くなるまでじっくり煮込み完成
ミキサーあれば野菜の調理は一瞬やしニンニクと唐辛子は市販ですぐ使えるのあるからそれでええ
多めに作って冷凍保存しておけばレンチンしていつでも食える最強の保存食や
あとセロリはケチらず絶対入れろマジで全然味変わるから
家賃3万
食費3.5万
光熱費5000
散髪2000
服3000
スマホ1000
雑費2万
車2万
国民年金1.6万
国民健康保険3000
計13.5万
今月も乙でした(´・ω・`)
さらに好き嫌い減らしのために色々買ってしまったから1万7千円くらい
6月は何とか1万円目指す
今日の夕飯(1皿に盛ったのは失敗だった)
もやしのオムレツ
アスパラ炒め
昨日のカレー炒め残り
玉ねぎと小揚げの味噌汁
https://dotup.org/uploda/dotup.org2162432.jpg
食材だと
米800円程度
人参128円
大根256円
ネギ128円
玉ねぎ158円
ニンニク98円
パスタ200円→今月は売り切れだったのでうどんと焼きそば
鶏ムネ肉500円
豚肉200円
卵が3パック600円程度
今月はキャベツが高かったので買ってないぐらいでこんなもんかな
あと味噌とか出汁とか塩とかしょう油とかの調味料がそこそこあるけど
食材だけなら4000円以下で抑えられるよ
人参1本よりちょい少な目と大根1/3程度をまとめて塩コショウしょう油で炒めて小分けして冷凍
味はちょい濃い目ぐらいがいい
これを出汁入り味噌にネギと七味加えてお湯で溶かすだけ
これならガス代もかからないしケトルでお湯沸かすだけだからかなり楽
大根は2本で人参は4本ぐらいだよ
玉ねぎは6個ぐらい
米はだいたい2kgでだいたい24食分かな
一日半合だから
朝味噌汁食べて昼にご飯かパスタでずっと生活してるけど
結果的に生板と三得包丁とピーラーとすりおろし器とレードルとターナーと菜箸が在れば自分的には充分だと思った
キッチンツールセットを買ったけどトングやスパチュラやウィスクなんて一度も使ってないなぁ
後は冷蔵庫、コンロ、炊飯器、電子レンジ、トースター、鍋、フライパンぐらい
そこに無いので自分がよく使うのは
デジタル重量計、フードプロセッサー、計量カップ、大さじ小さじ、オイルスクリーン、砥石、ホームベーカリー
あたりだなあ
逆にトースターが無いんだよなパンはオーブンで焼いてるわ
お菓子やらパンとか作るとなると微妙に緻密だから重量計や計量カップ、計量スプーンは必須用具で重宝すると聞くけど、普通の適当料理ならスプーンとコップで事足りるよね
近頃買って良かったのはノンフライヤーかなぁ
フードプロセッサーもあると便利そうだね
たまに無駄使いしたほうがすっきりするわ
それは分かる。
金を使うのって精神衛生上、良いところもある
買い物行くたびに数百円の予算で勝負してるから段々疲れてくるわ
300円の贅沢。
焼き鳥セット700円、揚げ餅200円、りんごジュース200円
カツ丼600円、カツカレー800円、ビール500円
食費に普段の10倍の3000円も使ってしまった…まだ月の前半なのに
明日からまた頑張る…
食べ終わったら........奴はとりあえず満足して....こう考えるだろう....明日からがんばろう...明日から節制だ....と
が.....その考えがまるでダメ....「明日からがんばろう」という発想からは....どんな芽も吹きはしない
そのことに20歳を越えてまだ...わからんのか
明日からがんばるんじゃない...今日...今日だけがんばるんだ
今日をがんばった者...今日もがんばり始めた者にのみ明日が来るんだよ
家賃3万
食費1.3万
光熱費9000
スマホ2000
雑費1万
車2万
国民年金1.6万
国民健康保険3000
計10.3万
今月も乙でした
抑えても550円。
1日330円で月1万となると栄養素が犠牲になるわ。
1ヶ月に炭水化物で米5キロと食パン6枚切5袋にパスタ、うどん、焼きそば等
3000円あればお腹を満たすだけの量が買えるんだぜ
後は卵、納豆、豆腐など安くて栄養のある食材
肉は鶏肉メインに豚コマなど100g100円以下で
野菜は年中安い玉ねぎやもやしに季節の安い物
以上を週に1500円分買ってやりくりすれば良い
調味料も香辛料もオイルもちょっとした乾物もないじゃん
自炊始めたてなら初期費用で調味料、その他は1万円に入れなくてもよいだろ
上の書いたざっくりの計算でも1000円弱は余裕あるから調味料なんかの買い足しは出来る
難しいのは朝寝坊したり夜残業で疲れて自炊する気が起きないとか
ラーメン屋の誘惑、良い肉食いてえって欲望だわ
栄養と空腹を満たすだけなら1万円に抑えられる
安く買えた物に合わせて献立作れる人なら安くて栄養のある食事になる
安いものを大量に買い過ぎて
食べたくもないのに食材処理に迫られる
この悪循環を断ち切りたい
それが買い物下手って言うんだぞ
買い過ぎだと分かってるなら買い方変えればいいだろ
外食すればするほど食費が浮く不思議w
酒代は別会計なので飲み放題
お菓子も別会計なので食べ放題
米代も別会計
ジュースもアイスも別会計
ゆるゆるで1万を目指すけど
あくまでも目標なので3万使ってもOKwwwww
酒代が7000円
光熱費通信費が9000円以上
なので食費が10000円行くことがない
<最強>最低賃金共働き夫婦
<強い>最低賃金労働者
<普通>生活保護単身者が短時間労働
<不利>生活保護単身者
<弱い>生活保護一家
ランクつけるとしたらこう
※時間も豊かな生活に換算
<最強>上級共働き夫婦
<強い>公務員・上級年金ジジババ
<普通>生活保護母子家庭(加算あり)
<普通>こどおじ・ことおば労働者(生活費は父親・家事は母親)
<やや弱い>メンヘラ仮病生活保護(加算あり)
<弱い>普通の生活保護
<最弱>独居労働者 ←時間なし金なしのおまえら

最近おやつによく作るプリン
牛乳200mlに卵1個、砂糖30g、バニラオイル数滴を混ぜて容器に入れたら
アルミホイルで蓋して、お湯張った鍋に並べて、160℃のオーブンで35分加熱するだけ
すっごい簡単に激うまお菓子作れるからおすすめ
最初はコンロでやってたけど、すを入れない火加減が難しくてオーブンに入れてほっとく方が簡単だった
10個入で300円しない
同じく10個200円のコロッケと1個ずつ揚げたらメインが50円で作れる
さっき買ったわ
油の処理がめんどくさいけどな
まあコスパいいよね
https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/homealone/1592906955/