ここはそんな公務員達の為のスレです。
このスレに愚痴や悩みを書き込み、
明日からも頑張って仕事に立ち向かう力を身につけましょう。
ちゃんと働ける人が働くのが正しいだろ。
働けないのに無理に雇った人事課も悪いが
まあ周りにどう思われてるかは知らんが。
そんなこと気にするだけまじめなのかも知れんが、余計なこと考える暇もないほど努力してみたらどうだ?
そのため仕事量より、人数が多すぎ仕事にあぶれる人間ができる。
仕方なく後輩にゆずってあげる。
そんなことも知らずに後輩は先輩をバカ呼ばわり。
仕事をゆずった先輩は、仕事がないため、しばらくして気分が落ち込む。
そして悪循環に。
こんなとこでしょうか。
干されるのも仕方ない。
結局人間関係がすべてなんだよ
陰湿な職場だよね
馬鹿ほど小さい事にこだわる
http://hatsukari.2ch.net/test/read.cgi/news/1308551368/
めんどくさがりやで何でも適当。
公務員としての自覚が無さすぎ。
さっさと辞めればいいのに
できない(もしくは仕事しない)
毎年ほぼ同じことの繰り返しだし。接遇(←俺この言葉嫌い)が上手いか下手かってこと?
そもそもさ、公務員に競争持ち込む奴はバカじゃね?
公務員は全体の奉仕者だろ。競わせてどうするんだよ
経験的に仕事できない奴って
仕事を難しくて高尚なものと考えている奴が多いと思うな
どうでもいい仕事を一生懸命やっているのはいいんだけど、
それって周りから見れば「一生懸命頑張っているフリをしているだけの奴」にしか見られないんだよね
・毎年どおりの段取りなのに毎年へまをする
(同じところだったり、前の年は出来ていたことだったり)
・他人に申し送りが、できない(次の担当者、理解不能)
・他人の申し送りが、読めない(前の担当者の熱血作成マニュアル無意味)
まあ、こんなとこ。
うんざりするほど多い。むしろ、こんなやつばっか。ほんとアホばっか。
もうひとつ忘れてた。
( >>40 に続けて)
・なんでも人のせいにし「自分が損をしたり怒られたりするのは
他人に悪意があるからだ」というバカで見当違いな被害妄想を、絶対に捨てない
いつかこいつの逆恨みで刺されはしないか、と今俺は、それが心配。
聞かれても最小限のことしか教えない。常に競争心を持ってる。
そんなに競争したいなら民間に逝け。
自分の使えなさは学生時代バイトしてた頃から自覚してたが…
やっててバカとしか思えないような効率の悪い方法を無意識に選択してしまう。
言われたことが頭の中からすぐ消える。
係に自分より使えないオッサンがいるからまだマシだが、これがベテランになってデキる奴ばかりの部署になったときとか、先が思いやられるぜ…
いらいらさせられた。仕事を早く終わらせればなんだかどうで
もいい仕事を振ってくるが、正直いって仕事の振り方が効率悪い。
それでいて本人は休んだりする。なんだかてきぱき仕事を片付け
るのが馬鹿らしくなってきてそいつのペースに合わせてゆっくり
仕事をするようにしていたけどそれもストレスがたまる。
要領が悪い・仕事ができないってのは自分だけの問題じゃなく周り
にもかなりストレスを与えていることを反省してほしい。
おかげで3月までいるつもりが早々と辞めることにした。
もう公務員の職場はこりごり。税金で雇われてるんだからもう少し
能力磨けよ。
このままだと立場が悪くなるので、たとえ人より時間を余計に食ってもいいから、
何事もダブルチェックして進めることにした。
ダブルチェックは他の人にやってもらわんと同じところでミスるぜ。
まぁその為の決裁だし、ミス指摘するのが上司の仕事だし。
向こうの役所見てると、明らかに日本の役所は過剰にサービスしすぎ。
カナダなんか、市役所のトイレは職員専用で住民には使わせねえし、
中国は道路の管理は周辺住民の役目。道路の修繕は気付いた奴がやれってレベルw
日本なんか、道路に動物の死骸があるだけで、バカ住民が役所に連絡するだろ。
役所におんぶにだっこの住民なんか、日本だけだって。
新採用の短期異動って、
・セクション事態が統廃合
・何かやらかした
・有能評価による所属長の推薦
(財政・企画の中枢セクションで無い限り、ハズレ職員は基本、最初の所属長が責任をもって飼い殺しする傾向)
・・だぞ。ご当地ルールにもよるけど・・・。
こんな性格だから他人のミスには寛容だけど、ちょっとしたミスに対して容赦なく罵倒してくる変人と仕事をしてきてもう病気になる寸前だわ
なんか重箱の隅をつつくようなことを常に言ってくる嫌な奴っているよね
そういう奴とは、とことん距離を置くようにしている
おれもそう。偏差値は高いんだけど 忙しくなるとケアレスミスがおおくなる
他人のミスには慣用なんだけど、自分のこと棚に上げて大声であら探ししたり
陰湿にねちねちいってきて、起案をまわさない、係長でもないのにはんこおさないで
つっかえすやつとかいた。ちなみにそいつはノイローゼになって退職して
その二年後に自殺した。wざまあともったわ。w
自分は年次。
毎度のことだと思ってその日のうちに所属長に決裁もらって完了。
週明け、俺が見てないってマジ切れ。
あんた帰ろうとしてるとこで下書きの段階でみせたよ。
けどわかんなかったじゃないの。
自然数×係数30または50なんだから、末尾は0でしょ。
なんでキレのいい数字ばかりなんだって訊かれても
算数として末尾0でしょ。
これで給与だけは課長級。
最近はなんだか
仕事してるんだか慈善ボランティアしてるんだかわかんなくなってきた。
人員削減って言うなら、ウチの部署はこいつ要らない。
主事補ください。
公務員は楽な仕事だとかいう奴もどうせ働いたことないのだろうな。この社会に楽な仕事なんて無いのだよ。
そりゃ一部暇な部署の奴らもおるだろうが(一部を見ただけで全てを決め付ける痛い輩は何事につけても多い)
実際はかなり忙しい職業だ。自殺者もかなり多い。民間はバブルの頃ウハウハだったらしいがな。
正直、無職で生活保護受けながらのんきに暮らしてる奴らがああだこうだ言っても全然説得力が無い。
仕事ができないから公務員は叩かれる。
アホのふりして、仕事する。
アホだから、上司もきたいしてない。
でも、実は、できるんです。ただ、演技しているだけダス。
上司が、アート驚く顔みるのがオモロイ 快感1!!
1コミュニケーション能力不足のため「方連相」ができない
2進行管理ができない、優先すべき仕事が判断できない
まさに自分のこと
おまけに怒られた恐怖と不甲斐なさと悔しさで職場で泣いてしまった・・・
上司に接するときは、平静を装うとするも怖がっているのがたぶん周りにも本人にもバレバレ
上司は頭良くて人間性も良いし、普段は自分にも優しく、仕事も教えてくれるのに、そんな人にも卑屈になってしまう自分が余計情けない。
子どもか。
上司が仕事しねーくっちゃべるだけのゴミ
てのかかえた係長が隣の課にいる
いつか壊れるんじゃないかとヒヤヒヤする
周りはわかってるからがんばってくれ。
あれ調べておいてって言いましたよね?
あれ見ておくようにって言いましたよね?
毎日のように呆れられてます。
すいません、あなたの言ったことまったく覚えていません。
メモを取る?そんな余裕ありません。
アタマの悪い私は、目先の作業するだけで手一杯です。
アタマが悪い病気なんでしょうね。
全体を考えて仕事なんかできません。
こっちはあからさまにため息つかれるし、心折れるわ。
うわ~俺がいるよwwww
ほんと気持ちよく分かります
日本語喋ってるはずなのに全く理解できないという・・・・
>>169
わかる
自分かと思った
ここ数年で顕著になった
本当に鬱
・朝の出勤がいつもギリギリ。
・机の上がだいたい汚い。
・会話のキャッチボールができない。
・人の好き嫌いで、仕事の優先順位を決める。
・役職が上がるわけでもないのに数年で人事異動。
・性格が陰湿で、いつも周りの同僚の悪口ばかり。
・協調性がない。
・先輩後輩関係なしに、この人は上か下かと決めて態度を変える。
・チビ、デブ、ハゲのどれか2つ以上あてはまる。
・仕事が出来ないことに自覚がない
…ということで、まだここにくるおまえたちはまだマシだ。がんばれ
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1417645692/
安倍晋三首相が目指す「経済の好循環」がひと足早く実現する“業界”がある。国家公務員だ。
■国家公務員は賞与16.5%増という試算も
12月10日に支給される年末ボーナスは前年に比べて11%以上の大幅増額になる。
4月の消費税率引き上げと同時に、給与も8.4%増えており、まっ先にアベノミクスの恩恵を享受している。
民間では円安による企業業績の好調がなかなか給与や賞与の増加に結びつかず、むしろ物価上昇によって実質賃金は目減りしている。
国が抱える借金は昨年、1000兆円の大台を突破、世界有数の赤字組織のはずだが、リストラするわけでもなく、ボーナスが大盤振る舞いされる。
何かおかしくないだろうか。
ボーナスが大幅に増えるのは2012年度、2013年度と2年間にわたって実施されていた減額措置が今年度から終了したためだ。
「我が国の厳しい財政状況及び東日本大震災に対処する必要性に鑑み」給与減額支給措置が取られ、
給与は平均7.8%、賞与は約10%が減額されていた。
4月から7.8%減が元の水準に戻ったので、給与は8.4%増加。ボーナスは10%減が元に戻るので11%以上増えることになる。
さらに、今年8月には人事院が月給を0.27%、賞与を0.15カ月分引き上げるよう勧告しており、これもボーナスには反映される。
民間のシンクタンクによっては、賞与は16.5%増えるという試算もある。
略
今回の賞与増について霞が関では、「特別措置が終わったのだから、元に戻るのは当然だ」という反応が多い。
民間企業では一度減ったボーナスはなかなか元に戻らないが、霞が関の常識は違うのだろう。
特例措置の前提だったはずの、「東日本大震災への対処」も終わったわけではない。ましてや、「厳しい財政状況」はまったく改善していない。
国債費などを除いた一般の歳出を税収で賄なうプライマリーバランスさえ達成していない。
単年度赤字を出し続けている会社が、ボーナスを大幅に増やすなどということは、民間の常識では考えられない。
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/41299
○消費増税5%→8% →(10%)
○所得税増税
○住民税増税
○相続税増税
○年金支給0.7%減額
○国民年金料引き上げ
○自賠責保険料引き上げ
○高齢者医療費負担増
○診療報酬引き上げ(医療費値上げ)
○国民保険料高齢者引き上げ
○40-64歳介護保険料引き上げ
○児童扶養手当減額
○石油石炭税増税ガソリン代リッター5円UP!
○電力料金大幅値上げ
○高速料金大幅値上げ ETC割引縮小
○公務員給与8%減額停止
○公務員ボーナス11.3%増額
○生活保護増額
○軽自動車税は、現在の7200円から1.5倍の10800円に値上げ
○配偶者控除、廃止
○タバコ5%増税
○法人税減税の財源に配当や売却にかかる税率の引き上げ
○大病院の初診料1万円
○固定資産税増税
○議員歳費20%削減廃止
○残業代ゼロ合法化(※公務員は除く)
○死亡消費税導入
○年金支給開始75歳程度まで繰り下げ←NEW!!
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1420161221/
1日放送の「朝まで生テレビ!元旦スペシャル」(テレビ朝日系)で、
竹中平蔵氏が非正規雇用について論じた。
同番組は、「激論!戦後70年日本はどんな国を目指すのか!」と題し、
田原総一朗氏や出演者が生放送で討論を繰り広げる。
番組中盤になると、出演者は「改正派遣法の是非」を議題として、
現状の派遣労働者や非正規雇用の地位についてそれぞれの意見を述べた。
その中で竹中氏は、労働省が実施した派遣に対する調査を例に上げ、
正社員に変わりたい人と非正規のままでいいという人では、
非正規のままでいいという人の方が多い、という調査結果を紹介した。
また竹中氏は、派遣雇用が増加した原因について
「日本の正規労働ってのが世界の中で見て異常に保護されているからなんです」と述べ、
整理解雇の4要件について触れた。
さらに竹中氏は、同一労働同一賃金について
「(実現を目指すなら)正社員をなくしましょうって、やっぱね言わなきゃいけない」
「全員を正社員にしようとしたから大変なことになったんですよ」と、
日本の問題点を指摘した。
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1423548736/
1 名前:海江田三郎 ★[] 投稿日:2015/02/10(火) 15:12:16.45 ID:???*
http://www.nikkei.com/article/DGXLASFL10H79_Q5A210C1000000/
財務省は10日、国債や借入金、政府短期証券を合わせた「国の借金」の
残高が2014年12月末時点で1029兆9205億円になったと発表した。
1月1日時点の人口推計をもとに単純計算すると、国民1人当たり約811万円の借金を抱えていることになる。
ただ、9月末からの3カ月間でみると8兆9945億円減った。政府短期証券の残高減少が寄与した。
通常は短期証券が償還を迎えた際、借換債の発行でまかなうが、今回は余裕資金を充てたという。技術的で一時的な要因が大きい。
「国の借金」のうち、国債は9月末に比べ6兆4114億円増の874兆2354億円。
政府短期証券は16兆2104億円減の100兆4082億円だった。
一方、借入金は8045億円増の55兆2769億円だった。14年度末の「国の借金」の総額は1062兆7000億円になる見通しだ。
併せて発表した12月末の政府保証債務残高の現在高は2683億円増の44兆6574億円だった。〔日経QUICKニュース(NQN)〕
http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1424230614/
1 名前:まとめないでね@鰹節出汁 ★[] 投稿日:2015/02/18(水) 12:36:54.34 ID:???*
http://www.mhlw.go.jp/toukei/itiran/roudou/monthly/26/26r/dl/pdf26r.pdf
毎月勤労統計調査 平成26年分結果確報
調査結果のポイント】
(前年比でみて)
・現金給与総額は4年ぶりの増加
・所定外労働時間は5年連続の増加
・常用雇用は11年連続の増加
1賃金(一人平均)
平均月間現金給与総額
は、前年比0.8%増の316,567円となった。
現金給与総額のうち、きまって支給する給与は0.3%増の261,029円、
所定内給与は前年と同水準の 241,338円、
所定外給与は3.1%増の19,691円、
特別に支払われた給与は3.3%増の 55,538円となった。
実質賃金は、前年比2.5%減となった。
2労働時間(一人平均)
平均月間総実労働時間は、前年比0.3%減の145.1時間と、2年連続 の減少となった。総実労働時間のうち
所定内労働時間は0.6%減の134.1時間、
所定外労働時間は 3.8%増の11.0時間となった。
製造業の所定外労働時間は、6.1%増の15.9時間となった。
なお、年間の総実労働時間は1,741時間(規模30人以上では1,788時間)となった。
3雇用
常用雇用は、前年比1.5%増と11年連続の増加となった。このうち、
一般労働者は0.9%増、パートタイム労働者は2.8%増となった
上司はそいつから仕事を取り上げることになった。
仕事出来なくても年収800万円超とか、税金が原資の給与でそれはないよな。
あんな感じにボケーっと死んだような目をしてる人って見たことがない
しかもそんな感じの人があちらこちらに居て、ボーっと座ってる
お役所仕事って言われるゆえんだと思うよ
優秀な人材を採用すれば、もっと少ない人数でも倍くらいの仕事するんじゃない?
公務員のほとんどは「なるまで」は努力をするけど、なってからはほぼ努力しない。
公務員:1年頑張って職について、その後努力しない人間が多数。
民間:職につくまで少し頑張って、その後も努力を続ける人間多数。
(本人は自覚あまり無いだろうけど)
将来的には明らかに後者が良い人材に育つわ。
だから公務員は仕事ができないって馬鹿にされるのよ。
実際そう感じる人が多過ぎて何度も悲しくなったわ。。
「生活保護受けてるやつとか消えればいいのに」
「無能で努力しないから生活できないんでしょ?(笑)」
「週7休み無しで就活しろよな(笑)「本人は有給使って5連休中」」
札幌市役所はこんなんだぞ。
ほんと毎日気分悪かったわ。
公務員が市民を見下すとかさ、何のために公務員になったのよって話。
より良い市にしたい。住民の生活を守りたい。
そんなこと考えてる公務員は全体の2割いるかいないか。
あと公務員で暇を感じてる奴は、最低限のこと以外何もやってないだけ。
そんなんじゃ人の気持ちを動かせないし自身も成長しない。
公務員になる前の自分と今の自分を比較して、初心に返るといいんじゃないかな。
長くなってごめんなさい('・ω・)
本当クズだ
しかもやりきってない仕事もある
なのに任せられたり判断を求められたり買い被られてる感マックス
ちげーよ俺はそんなにできる子じゃないんですよ
最近は態度も悪くなってるでしょう
中弛みっていうけどこれがたぶん俺の本性なんですよ
ごめんなさい
ま、そんなもんだよ、
疲れちゃうね
なんか心に沁みた
気に病むと療養入るパターン
何で俺がその仕事やらなきゃいけないの?ってガチギレ出来る人間が有能扱いされる職業だとわかった。俺には出来ない
文章も簡潔で分かりやすい。写真や図表のビジュアルも効果的。
レイアウトやフォントを工夫しているから、数字だけの表でも見やすい。
この資料作ったの誰だ?と、うちの幹部や国の人が驚くこともしばしば。
その部下に「資料を作り方はどこで習ったんだ?」と尋ねたら、
「学芸員の資格を取るときに習いました。基本的なセオリーがあるんです。」だって。
おれは学芸員と言う資格を知らなかったが、博物館や美術館の専門職らしい。
展覧会の展示パネル、解説板、パンフレットなんかをつくるための基本テクニックを
行政の資料作成にも応用しているんだって。
学芸員がすごいのか、そいつ自身がすごいのかはよくわからん。
無能だがコミュ力はまだある程度ある職員
→図書館、資料館、○○支所とか出先機関?
コミュ力すらない本当に無能中の無能職員
→総務課、管財課?